RC造マンションの特徴とは?S造・SRC造との違いやコーポラティブハウスについて紹介

不動産専門知識

マンションの購入や注文設計をしたいけど、RC造など言葉の意味が、あまり分からないという方は多いでしょう。RC造、S造、SRC造などにどんな違いがあり、メリット・デメリットがあるのかを知ることは重要な準備となります。
こちらではRC造、S造、SRC造の違いや、コーポラティブハウスという選択肢を紹介します。


マンションの購入や注文設計をしたいけど、RC造など言葉の意味が、あまり分からないという方は多いでしょう。RC造、S造、SRC造などにどんな違いがあり、メリット・デメリットがあるのかを知ることは重要な準備となります。
こちらではRC造、S造、SRC造の違いや、コーポラティブハウスという選択肢を紹介します。

RC造とは

RC造とは「Reinforced Concrete)」の略称で、日本語では「補強されたコンクリート」を意味します。
一般的には鉄筋の周囲に組んだ型枠に対して、コンクリートを流し込んで固めた建物を指すでしょう。
RC造は柱・梁・床・壁などに、鉄筋とコンクリートの2種類で構成された材料を使用するのが特徴です。
2種類の材料を使うことで、それぞれの欠点をフォローしつつ、マンションの建築に必要な強度を実現できます。
鉄筋とコンクリートが持つ各特徴を上手に活用している点が、RC造の魅力です。
S造やSRC造など、ほかの方法で建築された建物にはない多くのメリットがあります。

RC造マンションのメリット

RC造のマンションには、その建築方法や使用する材料を活かした独自のメリットがあります。

RC造マンションのメリット① 耐久性と耐震性が高い

RC造のマンションは、耐久性と耐震性が高くなる点がメリットです。
RC造に使用される鉄筋は引張力に強いけれど熱に弱くて錆びやすい欠点があり、逆にコンクリートは熱に強くて引張力に弱いという特徴があります。
この鉄筋とコンクリートを組み合わせることで、マンションの建築に必要な強度をクリアしています。
また、RC造は気密性が高いため延焼の可能性が低く、耐火性が高い点もメリットです。

RC造マンションのメリット② 遮音性が高い

RC造のマンションは、遮音性が高いため快適に暮らしやすい点もメリットです。
壁や床(スラブ)にコンクリートを使用しているため、音が響きづらい構成になっています。
特にRC造の構造だと低音がしっかりと遮断されるため、日常的な生活音が気になりづらいでしょう。
一方で、マンション次第では戸境壁(隣の住戸との境を仕切る壁)に石膏ボードを使用しているケースがあり、その場合には遮音性が低下する恐れがあるため注意が必要です。

RC造マンションのメリット③ 断熱・気密性が高い

RC造のマンションは、断熱性や気密性の高さもメリットになります。
気密性が高い上に発砲断熱材を使用しているため、室内の温度を保ちやすいのが特徴です。
季節ごとの外気温に室温を左右されづらく、冷えにくく暑くなりづらい設計となっています。
その結果、エアコンなどの冷暖房器具を使用する頻度が減り、光熱費も抑えて省エネ効果に期待できるでしょう。長期的に考えると快適に暮らすためのコストが安くなる点も、RC造のメリットです。

RC造 違いや特徴

RC造マンションのデメリット

RC造マンションはメリットが多い一方で、いくつかのデメリットもあります。
事前に内容を確認し、対策できないか考えてみましょう。

RC造マンションのデメリット① 地盤の強化が必要な場合がある

RC造マンションの建築時には、地盤の強化が必要となるケースがあります。使用される鉄筋やコンクリートなどの素材が重いため、地盤の強度によってはそのままの状態では建設ができない可能性があるのです。
地盤強化が必要になるとその分のコストがかかり、家賃や購入価格に反映されてしまいます。想定以上の費用がかかる可能性がある点は、RC造マンションのデメリットです。

RC造マンションのデメリット② 各種コストが高い

基本的にRC造マンションは、建築コストや解体コストといった各種コストが高く設定されています。
作業工程が大掛かりになる上、さまざまな建設材料を使うため、高額になりやすい点がその理由です。
各種コストの高さは、購入価格や家賃が高価になる原因にもなっています。費用を抑えたい場合には、RC造マンションのコストの高さがデメリットになるでしょう。
事前にS造やSRC造よりも、比較的高い費用が必要になることは確認しておいてください。

RC造マンションのデメリット③ 換気が必要

RC造マンションに暮らす場合には、意識して換気を行う必要があります。
新築当初のRC造はコンクリートから水分が出るため、結露が発生しやすいです。
そのため、こまめな換気を行って、カビの発生などを防ぐ多少の手間が必要となるでしょう。
コーポラティブハウスの場合は換気の面を意識して、風通りがよくなるように多方向に窓を計画的に設置するなどの対策が可能です。

S造やSRC造との違い

一般的に建物にはRC造以外にも、S造やSRC造といった構造が採用されています。
以下からは、S造・SRC造との違いを解説します。

S造マンションとの違い

S造の「S」とは、鉄骨造を意味する「Steel」のSから取られています。RC造とは違って柱や梁などの骨組に対して鉄骨を採用した構造をしていて、材料には人工的に強度を高めた鉄が使われているのが特徴です。
S造には「重量鉄骨造(鋼材の厚みが6mm以上)」と、「軽量鉄骨造(6mm未満)」の2種類があります。
ビルなどの大規模な建築物には重量鉄骨造が使用され、一般住宅などには軽量鉄骨造が使われます

SRC造マンションとの違い

SRC造は、「Steel Reinforced Concrete」の略称で、日本語では「鉄筋鉄骨コンクリート造」という意味があります。RC造とは違い、鉄骨柱の周囲に鉄筋を組み、そこにコンクリートを打ち込んで構築するのが特徴です。
建物規模や形態的に必要であれば採用されるスタイルであり、大型のマンションやビルなどにも使用されています。また、RC造と同様にコンクリートが材料に使われているため、耐火性が高い点では共通しています。

RC造 違いや特徴

コーポラティブハウスの自由設計事例

コーポラティブハウスという選択肢もある

RC造マンションだけでなく、コーポラティブハウスという選択肢も住居の購入時には考えられます。

コーポラティブハウスとは

コーポラティブハウスとは、入居希望者を複数集めて設計士とともに共同で自由な設計を行える住宅のことを意味します。日本でも半世紀以上の歴史を持つ建設方法であり、これまでにも多数のコーポラティブハウスが設計されてきました。
コーポラティブハウスは既存の住宅を購入するスタイルとは異なり、自分の意思で自宅となる空間を設計できます。こまかな部分にまでこだわることができるため、自分にとって最適な居住空間を実現可能です。

コーポラティブハウスは自由度の高さが特徴

コーポラティブハウスは、間取りや窓(開口部)の大きさ・位置などが自由に選択できます。
自由度の高い設計が可能なため、自分のイメージする最高の空間を現実にできるのが特徴です。
RC造も比較的自由な建築物をつくれる一方で、1から設計できるコーポラティブハウスの方がより自由度は高くなります。具体的に実現したい間取りやより快適な空間の実現に興味があるのなら、コーポラティブハウスがおすすめです。

コーポラティブハウスは分譲マンションより割安になりやすい

コーポラティブハウスはモデルルームの設置などの広告費が必要なく、土地を直接購入することから中間経費もかかりません。システム上コストを抑えやすいため、分譲マンションよりも割安になりやすいのが特徴です。
予算に合わせて自由なデザインを採用できるのもメリットで、想定していた金額をオーバーするケースは少ないです。コストの再設定も予算に合わせて行えるため、臨機応変な住居設計が可能です。

まとめ

RC造のマンションには、その特徴からさまざまなメリットがあります。一方で、コーポラティブハウスにも独自の魅力があるため、この機会にそれぞれのメリットを比較してみてはいかがでしょうか。
コーポラティブハウスの情報を集めるのなら、「株式会社コプラス」への相談がおすすめです。10年間の実績とノウハウがあるコプラスは、現在も人気の城南・城西エリアで事業企画を立ち上げ、会員サービス「CLUB COPLUS」で見学会やセミナーなどの最新情報をいち早く提供しています。
この機会にコプラスから、コーポラティブハウスの専門情報を手にしてみてはいかがでしょうか。

 


執筆者:株式会社コプラス
渋谷区にあるまちづくりが得意な不動産コンサルティング会社。コーポラティブハウスの企画をメイン業務としながら、家づくりに関する知識をお届けするデジタルコラム・「CO+コラム」も運営しています。
◆コーポラティブハウス特設サイト https://cooperativehouse.jp/
◆お宅訪問インタビュー動画: https://cooperativehouse.jp/casestudy/
                                   ◆コプラスの仲介サイト: https://cooperativehouse.jp/agency/
                                   ◆コプラスのinstagram:https://www.instagram.com/coplus.arch/

この記事を書いた人

株式会社コプラス

Back to Top